「愛・地球博」EXPO2005記念館 <愛知万博のパビリオン展示内容やイベントなど各種記録を集大成>
瀬戸会場にムーアカデミーが開所。
2006年9月25日、閉幕1周年のこの日、瀬戸会場にあった愛知県館の跡に自然を学ぶ「あいち海上の森センター:愛称=ムーアカデミー」が開所されました。「ムー」とは会期中も館内の木に営巣していたムササビにちなんだ名前です。
モリゾー&キッコロのキャラクターグッズの販売好調
万博協会が万博の理念に沿うものに限り使用を許可し、2006年3月に再度販売開始されました。名古屋市内のデパートなどで売られています。あの懐かしいモリゾー&キッコロのキャラクターグッズを再び手に入れよう! ぬいぐるみやバッジなどがあります。博覧会協会公式ホームページ(リンク集参照)でも紹介されています。
閉幕から1周年を記念したグッズなども販売されています。万博を記録したDVDも販売が開始されました。入手方法など詳細は万博協会の公式ホームページを参照してください。
長久手会場跡地に「愛・地球博記念公園」がオープン。
2006年7月15日に愛・地球博記念公園が長久手会場跡地に部分オープンしました。旧「遊びと参加ゾーン」(大観覧車や地球市民村があった場所)などが対象。少し離れた「森林体感ゾーン」に残った「サツキとメイの家」も見ることが出来ます(内部観覧はしばらくは事前予約制。詳細は万博協会公式ホームページを参照)。今回は第1期供用エリアが部分オープンされています。今後の第2期供用エリアオープンは2007年春の予定です。
中部国際空港(セントレア)にトヨタグループ館で活躍したi−unitとパートナーロボットの展示コーナーがオープン。
2006年2月17日にセントレアのセンターピアガーデン1階に、万博で話題だったトヨタグループ館のi−unitとパートナーロボットの展示ギャラリーがオープン。このほか、セントレアにはアメリカ館に展示してあったライト兄弟のグライダーの複製品も既に展示されています。
「会場その後の風景」など、博覧会協会公式ホームページに紹介されています。
当ホームページでも一部紹介していますが、会場跡地内部の様子などは博覧会協会公式ホームページで紹介されています。
<トップページ>
http://www.expo2005.or.jp/jpn/index.html
<その後の風景>(協会の更新状況により内容が変わる場合もあります)
http://www.expo2005.or.jp/jpn/data/data_g.html
☆桃太郎からのメッセージ☆
当ホームページは「愛・地球博 記念館」として今後も随時情報を発信します。
2006年夏にオープン予定の「愛・地球博記念公園」(愛称=「モリコロパーク」)の様子など、随時情報を発信します。更新頻度は減りますが、トップページ左下の「更新情報」を参考にして、ときどき覗いてみてください。桃太郎の「愛・地球博 記念館」を引き続き、ご愛顧よろしくお願いします。
万博に何度も来場された方も一度だけ来た方も、また、残念ながら来られなかった方も、当記念館でもう一度お楽しみください。
<温かいお便りをいただいた皆様へ>
桃太郎宛にメールをいただいた皆様、お便りありがとうございました。万博閉幕後に一人一人お返事したいと思っていたのですが、数も多く手付かずのまま今日に至ってしまいました。この場を借りて、お礼申し上げます。
お便りを拝見し、皆様一人一人の中に万博の理念がしっかりと根付いていることを実感しています。明るい未来の実現のため、万博で学んだことを忘れずにいたいと思います。
2006年3月17日 1年前に万博開幕を心待ちにしていたことを思い出しながら……。(桃太郎)
<閉幕1周年の日に>
久々に万博跡地に足を踏み入れました。愛・地球博記念公園(モリコロパーク)が部分開園したのは2006年7月15日だったのですが、9月になってやっと訪れることができました。来園されている人々が口々に「○○パビリオンがあったのはこの辺りだったよね〜。○○館はあの辺りかな」などと楽しげに歩いていたのが印象的でした。本当に、みんなに愛された万博だったのだと感じました。大観覧車から見た公園内の夜景は明かりもまばらな寂しいものでしたが、これが本来の自然の姿なのだと思い直しました。
リニモの公園西駅(西ゲート入場で利用)の前にあったバス駐車場の跡地は元の田畑に復元されています。黄金色した稲穂が穏やかな風に穂を揺らしています。自然は我々に今年も豊かな恵みを与えてくれています。
2006年9月25日 1年前は万博閉幕に酔いしれながら寂しさを募らせていたことを思い出しました。(桃太郎)
☆============================☆
Copyright (C) 2005 Momotarou and his family. All rights reserved.