<<企業パビリオン攻略法>>
いろいろな裏ワザがありました。以下は当ホームページで紹介した内容。
◆「早起きは『3館』の得」
会期中全般の正攻法は、「早起きは『3館』の得」でした。
ただし、閉幕が近づくにつれ超人気の日立グループ館、トヨタグループ館の整理券を確保するため、北ゲートに6時前後から並ぶのが通例となってしまいました。閉幕直前には徹夜組みが3〜4千人近く出現するほどの「早起き」加熱ぶりでした。
◆「持久走、得意な人は東ゲート」
距離的には不利な東ゲートが、北ゲートほどは並ぶ人数が多くないので、ゲート到着時刻によっては日立、トヨタの整理券確保には有利な場合もありました。東ゲートからの通称「トヨタダッシュ」には相当な体力が必要と言われていました。
◆「観光バスでもリニモで移動」
6月頃までは、西ゲートか東ゲートにしか着けられない観光バスやシャトルバスで来場する場合、リニモで北ゲートに移動する方が優位でした。また、車で来場し長久手Pを利用する場合も、シャトルバスを使わずに早々にリニモで北ゲートに向かう方が優位でした(リニモの駅まで徒歩)。
◆「意外と使えたゴンドラ方式(後に落下傘方式とも)」
会期前半から中頃までの裏ワザとしては、瀬戸会場からの入場がありました。つまり、企業パビリオンを観覧するには、開場待ち人数の少ない瀬戸会場から入りゴンドラで移動するのです。ゴンドラの到着場所がちょうど企業パビリオンBでした。9月にあった衆院選挙報道の流行語から、後日「落下傘方式」などと呼ばれていました。ただし風雨の強い日はアウト。ゴンドラが運休の場合も。
◆「北ゲート、急がば『右側』並びましょ」
北ゲートでの並び方にも裏ワザがありました。人気の日立グループ館やトヨタグループ館がある企業パビリオンBゾーンに近い方の入り口は混雑するため、逆側の入り口の方が多少は早く入場できるというもの。
← 北ゲート前で開場を待つ人々 =6月9日、9時30分ごろ。 |
<<当日予約にもノウハウ!>>
◆「時間指定、上手く使えば効率アップ」
時間指定で当日予約が取れたのは「長久手日本館」、「三菱未来館」(通常の当日予約の場合、時間指定はできなかった)。これを上手に活用すれば時間が有効に使えました。
◆「整理券、時間合わないなら交換しましょ」
日立グループ館(会期途中から)やトヨタグループ館などでは「入館整理券」が配布されました。整理券は(入館時刻が希望する時間帯と異なるなどの理由で)他の人と交換しても大丈夫。当日予約およびインターネットでの事前予約の時間と重なっても他の人と交換OK。
尚、当日予約およびインターネットでの事前予約に関しては、予約時に使った入場券に対して予約情報が発行されているため交換不可でした(入場券には小さなICが埋め込まれて、そこに入場券に記載されている番号情報が登録されていました。入館時の予約チェックでは、係員が持っている携帯端末でこの情報を読み取り、コンピュータにある予約情報を確認していました)。
◆「人も羨むダブルチケット」
インターネットでの事前予約が効力を発生するのは、その入場券が当日ゲートを通過した時点となっていました。インターネットで予約した入場券を未使用状態で持ち込んでも当然無効。ただし、一人でも複数の入場券を使うことは自由。複数の入場券を使って4〜6件の予約を一人で確保して「ダブルチケット」を使うリッチな人も中にはいたようです。
<<インターネットでの観覧予約には泣かされた!>>
今回の万博で取り入れられたインターネットでの観覧予約。開幕当初は「使い物にならないシステム」でした。あまりにもアクセスが殺到し、数日後にシステム停止! それでも、その後徐々に改善され、「だめもとで挑戦しよう!!」と当ホームページでも紹介させていただきました。
◆「取れぬなら、取るまで押そう『F5』キー」
予約は入館1ヶ月前の同日9時解禁で、混雑日の場合は解禁と同時にアクセスが集中し、あっという間に埋まってしまう状況(2パビリオンまで予約可能。予約に際しては入場券に記載されている番号が必要)。人気パビリオンは予約日が混雑日か否かにもよりましたが、20分程度で満席になってしまいました。
操作中に「混雑しています…」といった意味の表示が頻発。これにも、ブラウザーの「更新」ボタン(F5キーでも同じ)で対抗。パソコンのF5キーを押すのが癖になってしまった人も多いはず。観覧予約画面をお気に入り登録していた人もたくさんいたでしょう。
インターネット予約の裏ワザで人気パビリオンの予約画面に脇から入るものなど、いろいろな話がありましたが、終盤にはシステム改善により多くの「穴」が塞がれていきました。
<<入場券を事前入手せずに泣かされた人も!!>>
◆「入場券、買うにも行列、涙かな」
入場券は、会場で当日購入するのではなく、できる限り事前に購入しておくのがポイントでした。当ホームページでも「事前入手」を呼びかけていました。この情報を知らずに、いわゆる「引換券」で当日くやしい思いをした人も多数いたようです。引換券は結局は、会場で改めて正式な入場券に交換する必要があり、その分、ロスタイムになったためです。
<<車を駐車場に入れてシャトルバスを利用するときの注意点>>
◆「もう少し、早けりゃ使えたシャトルバス」
「愛・地球博公式ホームページ」には駐車場のオープン時刻が記載されていましたが、実際にはもっと早く車を入れていたのが実情でした!! 管理人の知人も、駐車場オープン時刻15分前(7時45分。開幕当初のオープン時刻は8時だった)に着いても、既に多くの人がシャトルバス待ちをしていて長蛇の列!! やっとの思いで万博会場にたどり着いたのは開場時刻(9時30分=開幕当初の時刻)後でした。涙・涙のお話でした……。その後、駐車場オープン時刻とシャトルバスの始発時刻は変更され、シャトルバスもいくぶん増便。始発時刻も少し早まってはいました。
<<パーク&ライドで北ゲートや東ゲートへ行く!>>
◆「シャトル捨て、リニモで行こう北ゲート」
長久手Pに駐車しリニモに乗りる方法も。リニモの芸大通り駅まで少し距離がありますが、徒歩圏内でした。
<<駐車場混雑状況>>
◆「混雑日、駐車場にも入れない…」
GWには長久手P・三好Pは早々に満車になってしまう日が続きました。一方、ピーク時でも藤岡Pは利用率が低かった。7月17日に1日の入場者数が21万人超を記録した日は、全ての駐車場が満車状態で、長久手Pなどは駐車場に入るための車の列が長々と続いていました。9月に入り閉幕間際の大混雑が続いた日もありました。9月3日(24万人超)、10日(25万人超)には、長久手Pやながくて南Pに入るための車の列で周辺道路大混雑でした。
<<会場近くの民間駐車場について>>
◆「荒地でも、ちょこっとならせば駐車場」
会場周辺に民間駐車場が多数出現。万博協会は自粛を求めていましたが、雨後の竹の子状態。ちなみに料金は1000円〜4000円で、場所にもよりますが2000円〜3000円が相場でした。会期後半では、週末など混雑日は5時頃から車が入り始め、7時頃には満車になるところが多かったようです。
万博協会が推奨するパーク&ライド駐車場からのシャトルバスが東か西ゲートにしか着かないことと、バスの運行開始時刻があまり早くないこと、混雑日はバスに乗るまでかなり待たされる点を嫌う人が利用していました。万博協会側も、長久手Pなど近場の駐車場でオープン時刻を早めるなど会期末には対策をとったようです。
北ゲート近くでは、「地方卸売市場」の駐車場が3000円で使えました。ここの特徴は1500円分のクーポン券がキャッシュバックされ、当日に限り市場内や近くの乗り場からのタクシーに利用できた点。八草駅近くの民間駐車場は250台程度の規模で、インターネットで予約を受け付けていました。予約なしだと満車で入れないことも多かったようです。
9月に入り閉幕間際ということで民間駐車場の値上げが相次ぎました。従来より1000円から2000円アップされたようです。また、満車になるのも早く、駐車できずに会場周辺で渋滞に巻き込まれるだけになった人も多数いました。
← 西ゲートに駐車している 観光バス=9月5日。 |
<<なんと、無料駐車場があった!!>>
◆「知る人ぞ知る穴場駐車場」
トヨタ自動車が従業員駐車場を土日中心に豊田市に無償で貸していました。そのため無料開放駐車場となっていました。三河豊田駅まで徒歩で約3分。ただし、トヨタ自動車の休暇に合わせての運営なので、常時使えるというわけではありませんでした。この駐車場を博覧会協会は公式ホームページに紹介していないため、結構台数に余裕があったようです。
<<パーク&ライド駐車場以外の周辺駐車場>>
◆「途中駅、うまく使ってパーキング」
リニモの杁ヶ池公園駅近くのアピタ長久手店(地元の大型スーパー)の駐車場が平日なら1日3500円で利用できました(休日は時間制)。駐車場からはリニモの杁ヶ池公園駅に直結していますので、リニモで北ゲートに行くには便利でした。ただし、閉幕間際の大混雑で万博客の駐車が急増したためか、9月に入り急遽「お買い物のお客さま以外の駐車はご遠慮ください」との方針に変わるなど店側の対応方針も揺れたようです。
リニモの「はなみづき通り駅」近くのパン屋さんでも駐車場を貸してくれました。台数は少なめですが、リニモの駅に至近。ここに限らずリニモの駅周辺には、万博客向けの民間駐車場が多少ありました。
<<地下鉄藤が丘駅からリニモに乗る>>
◆「第一の関所、その名は藤が丘」
曜日にもよりましたが、藤が丘駅リニモの混雑ピーク時間帯は7時30分〜9時15分。早めに通過して会場に向かうほうがベターでした。7月17日に1日の入場者数が21万人超を記録した日などは、藤が丘駅でリニモ乗車待ち時間が1時間以上になったそうです。
← リニモ車内の様子。開幕当初は まだ余裕=4月2日16時ごろ。 |
<<ちょっと安くリニモを利用するには>>
◆「電車賃、お得カードで払いましょ」
トランパス(プリペイドカード)の購入がおすすめでした。2000円カードは2200円分、3000円カードは3300円分、5000円は5600円分利用可能というもの(電車のプリペイドカードに得点が付くのは名古屋では当たり前!!首都圏で利用されているパスネットカードと違いお得です)。
<<帰りのリニモも混雑した>>
◆「乗車待ち、いやなら歩け逆方向」
藤が丘方面にお帰りの場合、東ゲートから出て少し歩き、陶磁資料館南駅から乗る裏ワザもありました。逆方向なので空いていました。
<<リニモの混雑を避けるにはこんな手も>>
◆「乗りあえば割とお得なジャンボタクシー」
地下鉄終点の藤が丘駅手前の「本郷駅」から、西ゲートまで乗合ジャンボタクシーの利用がおすすめでした。大人500円、小人250円。GW中は6時30分〜23時30分まで運行していました。
<<藤が丘駅からの別ルート>>
◆「自転車でスイスイ行こう万博会場」
藤が丘駅であまりにもリニモの待ち時間が長い時は駅からのレンタル自転車の利用もありました。約7km、所要時間約30〜40分(ただし、夏場は天候を考慮! 熱い時間帯はきつい……)。道沿いに青い旗が立ててあるのでたどって行けば迷わずに会場まで行けました。無料駐輪場は西ゲートにありました。
レンタサイクルは2団体が運営していて、どちらも藤が丘駅約150m東の愛昇殿の向かいにありました。
◇市民自転車フォーラム
往復で料金は400円〜1500円。保証金1000円が必要。
◇NPO法人サイクルエコ
片道300円。
<<西ゲートマジック?>> ← 7月8日から一部規制。それでも優位。ただし、閉幕間際には焼け石に……。
◆「日本館観るなら乗ろうジャンボタクシー」
長久手日本館などを真っ先に観るために、西ゲート最前列に並ぶには、タクシーを利用するのが優位でした。
普通、西ゲートはスタッフも利用するため一般客はリニモ駅近くのフェンス前で約1時間前まで待機させられました。そこから、西ゲート前まではかなり距離がありました。しかし、フェンス前からゲートへの通行が解禁されてダッシュしても、なんとゲート前にはすでに並んでいる人が!! ずるい!! なんでだー!!
実は、タクシーの降車場は西ゲート近くにあったため、同時にゲート前にダッシュしたとしても先に着けたからです。この裏ワザに関しては、7月8日からタクシー利用者もリニモなどの利用者と同様に8時までゲートには入れないように規制されましたが、タクシー利用者が待たされる場所は西ゲートにかなり近い場所なので、依然優位な状況でした。ただし、閉幕間際の1週間では焼け石に水状態だったとか。
<<移動中に交通情報を知るテクニック>>
◆「転ばぬ先の交通情報」
携帯電話でのWebサービスやFM放送、マイカーの場合はカーナビがVICS対応なら情報が得られました。主要駅には情報ディスプレーがありました。会場に着いてからも各種情報ディスプレーがあり、これらを活用するのがテクニック。
FM放送は万博会場にスタジオがあるエフエム・ラヴァース(77.3MHz)が交通情報を定期的に流していました。会場周辺約30kmで受信可能(閉幕後は閉局)。
VICS情報も万博期間中の特別情報としてパーク&ライド駐車場の混雑状況など提供していました。
携帯電話でのWebサービスでは「愛・地球博公式ホームページ」のモバイル版(http://mobile.expo2005.or.jp)があり、交通情報だけでなくイベントやパビリオン情報も見れました。また便利ツールとして公式ホームページに案内があった「サポートナビ」を利用するのも役立ちました。
<<「ちまたの噂」……なるほどね!>>
◆「意外と狙い目17時配布」
[その1] 17時からのグルーバル・ハウスのオレンジ・ラボとブルー・ラボの整理券配布は取りやすく狙い目だった(7月情報)。
◆「♪誰も知らないトヨタの直並び……」
[その2] トヨタグループ館の最後2公演が整理券無しの「直並び」で入館できることを知らない人がいるため、意外にすんなり入れる時があった(7月情報)。
<<比較的空いている日は???>>
◆「混雑日、みんなが敬遠、閑散日」
過去のデータでは、開幕日と直後の土日よりも、なんと月曜日の雨降りの方が入場者数が多かった!! GWも初日が少なく暦上は平日の5月2日に最高記録を更新(その後、4日が最高記録となりました)。誰もが空いているだろうと予想する日に逆に混雑する傾向がありました。連休の初日などは様子見していたのでしょう。
また、管理人の周囲では「梅雨の季節の行く」と言っている人も多かったです。実際はあまり雨の日が少なく、結局は連日混雑し、万博入場者総数が順調に伸びた時期でした。
夏休み前の3連休のど真ん中だった7月17日は、1日の入場者数が21万人超を記録しました。逆に、というか案の定、夏休み初日は、やはり様子見で入場者数が少なかった!! その後、9月3日には24万人超を記録。夏休み明けを狙ったのか?? 9月10日は25万人超を記録。その後、どんどん閉幕間際の駆け込みが激しくなった。
<<午前中は南が狙い目だった>>
◆「巡るなら、人波避けて南から」
午前中は南側のパビリオンが空いていた。イタリア館などは午後になると待ち時間がかなりでていました。キッコロゴンドラも南駅から乗るのがおすすめでした。午前中であれば待ち時間も少なく、相乗りもほとんどありませんでした。
<<お土産は早めに>>
◆「お菓子なら駅でも買える万博土産」
北ゲートの公式記念品ショップは夕方には会計の列が外まであふれ、夜には入場規制がかかるののが通常でした。13時過ぎには混み始めましたので、朝のうちに買い物を済ませコインロッカーを使うのがお勧めでした。サイズ大500円、小300円でした。
瀬戸会場にも公式記念品ショップが会期半ばからオープンしました(ショップと言っても小さいお土産コーナーと言った感じ)。ちなみに、7月下旬から瀬戸会場でしか売っていないオリジナルグッズが登場(瀬戸物の町をPRする陶器製の飾りが付いたストラップやモリゾーキッコロが描かれたマグカップなど9種類)していました。
お菓子類は会場外、近郊のデパートやスーパー、駅構内にも結構置いてありました。公式記念品ショップがあまりにも混雑する時は、お菓子類ならそちらの方で調達し、その他は各パビリオンで購入するのがおすすめでした。例えば、ドイツ館のストラップ300円、トルコ館のブレスレット1000円〜、ギリシャ館の大理石製マグネット500円〜、エジプト館のパピルス500円など。
☆=======================☆
Copyright (C) 2005 Momotarou and his family. All rights reserved.